住宅購入に関する注意点
マンションを購入後、毎月支払う修繕積立金。また、マンション購入時に一括で支払う修繕積立基金。これらに関する注意点を見ていこう。
何も分からないまま、営業マンの言われるがままになっていると、将来後悔することになる。
<修繕積立金における注意点>
修繕積立金は、当初の支払い額を抑えるため、安く設定していることが多い。将来の建物の修繕のための費用であることから、安いと将来上昇することになるため、注意が必要である。
(5年後あたりから飛躍的に上昇する。当初3,000円→10年後には10,000円以上することもある。)
マンションは通常、長期修繕計画に基づき、修繕積立金を計画的に徴収する。
管理規約集に、将来どんな修繕を行うかは具体的に記入されている。そして、どれぐらい修繕積立金が上昇するかも記入されている。しかし、管理規約集が渡されるのは、契約時であり、事前に知らされることは、聞かないかぎり、ない。
大体、10年おきに定期修繕、30年後くらいに大規模修繕を行う。その大規模修繕までは、修繕計画に入っており、それに収支が合うよう計算されている。将来の建替えまでは含まれていない。
例えば、全く同条件の2物件があるとしよう。片方は月3,000円、もう片方は5,000円とする。修繕積立金は、減ることは通常ない。5,000円の物件の修繕積立金は将来変わらないとする。
となると、3,000円の物件は、将来月2,000円分修繕費用が足らなくなる。つまり、簡単に考えれば、将来、その不足分を補わないといけないため、一度に徴収されるか、月7,000円(5,000円+2,000円)に上昇させないといけなくなる。
長期修繕計画案によっては、何年後にいくらかかるかだけを表示し、それが月々の支払いで賄うように設定されていないものもある。
何十年かに1回しか行われないその物件特有の修繕に対してなど。費用の額だけ書いてある。
そして、その年にいきなり修繕費用が大赤字となる。つまり、後で問題になって、修繕積立金が大幅に上昇するか、管理組合で臨時徴収するかになる。しかし、これも、営業マンに説明義務はない。
しかも、数字はかなり細かい。見落としがち。というか、聞かなければ、見せてもくれないので、しっかり確認しておこう。
修繕積立金が変わらないよう設定している物件は、当然、月の支払い額は高い。客は、基本的に金額ばかり気にする。
<修繕積立金が高い物件の場合>
なかなか、納得してもらえない。初めの価格設定が高く、支払い額にもろ出るため、損するようにしか見えない。
<修繕積立金が安い物件の場合>
具体的にいくら上がるかは、なかなか教えてくれない。マンションはどこも上がるんだと逃げる。しかも、大体、客は納得してしまう。
だから、業者は初めは安く設定する。客にとって将来どれぐらい負担が増えるかなど、どうでもいい。安易に納得してしまわないよう、注意しよう。
<修繕積立基金>
また、マンションを購入する際には、諸費用がかかってくる。
その中に、通常は、修繕積立基金が入っている。これは、将来の修繕に備え、あらかじめ購入者全員が購入時に、まとまったお金を入れておくものである。それぞれの部屋の修繕積立金の20ヶ月分〜120ヶ月分程度を一括で払う。
これは、マンション契約前に、その物件で資金計算を出してもらう際、諸費用として提示される。
何ヶ月分を一括するかは物件によって違うため、諸費用の額にも差が出る。しかし、将来の修繕のためのお金という意味では同じなため、修繕積立基金が安ければ、いずれは帳尻が合うよう、払わなければならない。
(つまり、月の修繕積立金が上昇する。)
諸費用は色々な項目に分かれているため、「まとめていくら」と提示してくる。そして、他物件と比較した際、諸費用全体の額が安ければ、お得さを感じてしまう。
営業マンはお得さをアピールしてくる。そして、諸費用の内訳の説明は、さらっと流す。
物件価格、支払額のトータルで、安いかどうかを判断し、安い物件が良い物件だと判断する人が多く、細かいところまでは気にしない。物件を気に入っていれば、なおさらである。
見た目の安さにだまされないよう、注意が必要である。
何も分からないまま、営業マンの言われるがままになっていると、将来後悔することになる。
<修繕積立金における注意点>
修繕積立金は、当初の支払い額を抑えるため、安く設定していることが多い。将来の建物の修繕のための費用であることから、安いと将来上昇することになるため、注意が必要である。
(5年後あたりから飛躍的に上昇する。当初3,000円→10年後には10,000円以上することもある。)
マンションは通常、長期修繕計画に基づき、修繕積立金を計画的に徴収する。
管理規約集に、将来どんな修繕を行うかは具体的に記入されている。そして、どれぐらい修繕積立金が上昇するかも記入されている。しかし、管理規約集が渡されるのは、契約時であり、事前に知らされることは、聞かないかぎり、ない。
大体、10年おきに定期修繕、30年後くらいに大規模修繕を行う。その大規模修繕までは、修繕計画に入っており、それに収支が合うよう計算されている。将来の建替えまでは含まれていない。
例えば、全く同条件の2物件があるとしよう。片方は月3,000円、もう片方は5,000円とする。修繕積立金は、減ることは通常ない。5,000円の物件の修繕積立金は将来変わらないとする。
となると、3,000円の物件は、将来月2,000円分修繕費用が足らなくなる。つまり、簡単に考えれば、将来、その不足分を補わないといけないため、一度に徴収されるか、月7,000円(5,000円+2,000円)に上昇させないといけなくなる。
長期修繕計画案によっては、何年後にいくらかかるかだけを表示し、それが月々の支払いで賄うように設定されていないものもある。
何十年かに1回しか行われないその物件特有の修繕に対してなど。費用の額だけ書いてある。
そして、その年にいきなり修繕費用が大赤字となる。つまり、後で問題になって、修繕積立金が大幅に上昇するか、管理組合で臨時徴収するかになる。しかし、これも、営業マンに説明義務はない。
しかも、数字はかなり細かい。見落としがち。というか、聞かなければ、見せてもくれないので、しっかり確認しておこう。
修繕積立金が変わらないよう設定している物件は、当然、月の支払い額は高い。客は、基本的に金額ばかり気にする。
<修繕積立金が高い物件の場合>
客 | : | 「ここ、修繕積立金高いね…。」 |
営業マン | : | 「はい、何故高いのかと言いますと、将来上がらないようにするためです。安くで設定してしまうと、将来どんどん上がってしまいます。お客様の月の返済額が、予想外に上がらないよう、考えております。」 |
客 | : | 「でも、高いね…。よその方が安いなあ…。」 |
営業マン | : | 「いえ、よそは初めは安くしていますが、必ず上げてきますよ。見た目の安さに飛びついてしまうと、将来後悔しますよ。」 |
客 | : | 「でも、この初めの月支払い額は高いよ…。もったいないな。」 |
なかなか、納得してもらえない。初めの価格設定が高く、支払い額にもろ出るため、損するようにしか見えない。
<修繕積立金が安い物件の場合>
客 | : | 「ここ、修繕積立金安いね!」 |
営業マン | : | 「そうなんですよ。月の支払いも安くで済みます。よそは高すぎますからね。損ですよ。」 |
客 | : | 「ずっとこの金額で済むんですか?」 |
営業マン | : | 「通常、マンションは修繕積立金は上がるものですから。まあ、ウチも若干上がりますが、もとの支払いが安いので、貯金もできますし、初めは安い方がお得ですよ。」 |
具体的にいくら上がるかは、なかなか教えてくれない。マンションはどこも上がるんだと逃げる。しかも、大体、客は納得してしまう。
だから、業者は初めは安く設定する。客にとって将来どれぐらい負担が増えるかなど、どうでもいい。安易に納得してしまわないよう、注意しよう。
<修繕積立基金>
また、マンションを購入する際には、諸費用がかかってくる。
その中に、通常は、修繕積立基金が入っている。これは、将来の修繕に備え、あらかじめ購入者全員が購入時に、まとまったお金を入れておくものである。それぞれの部屋の修繕積立金の20ヶ月分〜120ヶ月分程度を一括で払う。
これは、マンション契約前に、その物件で資金計算を出してもらう際、諸費用として提示される。
何ヶ月分を一括するかは物件によって違うため、諸費用の額にも差が出る。しかし、将来の修繕のためのお金という意味では同じなため、修繕積立基金が安ければ、いずれは帳尻が合うよう、払わなければならない。
(つまり、月の修繕積立金が上昇する。)
諸費用は色々な項目に分かれているため、「まとめていくら」と提示してくる。そして、他物件と比較した際、諸費用全体の額が安ければ、お得さを感じてしまう。
客 | : | 「ここ、諸費用安いですね。」 |
営業マン | : | 「そうなんですよ。初期投資で、お客様に負担がかからないよう、考えておりますので。」 |
客 | : | 「よそよりも全然安いね!」 |
営業マン | : | 「そうなんですよ。他物件は高すぎます、つまり、ウチはお得なんですよ。」 |
営業マンはお得さをアピールしてくる。そして、諸費用の内訳の説明は、さらっと流す。
物件価格、支払額のトータルで、安いかどうかを判断し、安い物件が良い物件だと判断する人が多く、細かいところまでは気にしない。物件を気に入っていれば、なおさらである。
見た目の安さにだまされないよう、注意が必要である。
|
・住宅購入の基礎知識 - TOP |