住宅購入に関する注意点
新築マンションで見学するモデルルーム。オシャレで豪華な部屋であり、見学者の購入意欲がわく。そのモデルルームを見学する際に、注意する事項を見ていこう。
何も確認しないまま、営業マンの言われるまま購入すると、将来後悔するかもしれない。
<オプションについて>
まず、部屋の設備のほとんどはオプションだということ。カウンターキッチンで解放感が非常にあり、つい奥さんもウットリ…ということがよくあるが、いざ実物を見てみたら、大きな吊り戸棚に目の前には水滴や油が飛ばないように段差があり、モデルルームで見た解放感がない…なんてこともよくある。
図面をしっかり確認しておけば、すぐ分かることであり、生活感のことを思えば、戸棚や段差があった方が料理しやすいが、解放感を気に入った人からすれば、その解放感は望めない。
実際、モデルルームへ見学に来る人を見ていると、吊り戸棚がいかに活用しやすくても、解放感のあるキッチンの方を好む人の方が圧倒的に多い。独立キッチンの場合は、関係ないが。
業者からすれば、モデルルームは、いかに生活感を出すか?よりも、いかにオシャレにするか?を重視するため、実際の部屋とはイメージがかなり異なってくる。
モデルルームを見学する場合は、まずどれがオプションか?はしっかりと確認しよう。
<家具について>
モデルルームには、豪華なソファーなど、オシャレなインテリア家具が配置されている。
通常は、プロのインテリアコーディネータを採用し、特にオシャレさを求めた部屋となる。しかし、実際に購入する部屋には、そんな家具はない。
大体、モデルルームにある家具は、かなり高価である。よほど余裕のある人でないと、モデルルーム並みの家具をそろえることは難しい。
そして、物件にもよるが、モデルルームの家具は少し小さめである。もちろん、部屋を広く見せるためである。
一見、4人座れるソファーがリビングに置かれていて、「よし、ウチも頑張ってこんな感じの4人座れるソファーを買うか!」と、いざ買ってリビングに入れようとすると、「あれっ?入らないぞ…」と引越しの際に気付く人もけっこういる。
4.5畳の部屋に置いてあるベッドなど、一般人は寝れない。足がかなり出る。しかし、パッと見た感じでは、意外に「ベッドも入るんだな、部屋として十分使えるな」などと思ってしまう。
新築住宅の購入に合わせて、家具も一新する人も多い。必ず購入前に図面を見て、どのサイズの家具を購入するか、しっかりと確認しよう。
また、営業マンから確認する場合は、できるだけ証拠として残せるよう、サイズを紙などに書いてもらい、保管しておくようにしよう。ただ、どうしても人間のつくるものなので、完全に図面通り、とはいかないが。
<部屋一面ガラス張り>
よく、部屋や浴室が一面ガラス張りになっている物件を見かける。
もちろん、これも部屋を広く見せるためである。バルコニーに鏡を入れるのは、基本である。
実際の部屋には、ガラスなどもちろん存在しない。バルコニーの鏡は、お隣さんとの境の壁となる。
実際、ガラス張りや鏡をつけている部屋とそうでない部屋とでは、広さの感じ方が全く違う。浴室などは、壁にすると、圧迫感が出来てしまう。
ガラス張りの部屋で、広さに気に入って購入しようと思う人は、実際の部屋を見ると、思ったより狭いと感じることになるので、見た目にだまされないよう、注意しよう。
<ドア>
モデルルームを見学する際には、一番目が行くのは、やはり部屋や浴室などの中の部分。そして、設備。
実際に生活する上で、ドアは必要不可欠でありながら、あまり目がいく人は少ない。
ドアが開き戸の場合、他のドアと接触する場合がよくある。生活のイメージをおろそかにする設計士などの物件に、見かける。
特に、部屋の中の、クローゼットと部屋のドアとの接触である。実際、よくある。入居開始すると、すぐドアにキズがいく。
また、ベッドも小さめのものを入れているモデルルームの場合、何も考えずにベッドを普通に入れると、クローゼットが開かない、なんてこともよくある。
たまに、廊下に通じるドアとトイレのドアが接触する物件などもある。あまりないが。そんなものは論外である。
<コンセント>
コンセントの位置もしっかり確認しよう。テレビ台を置きたいスペースがあっても、コードが届かなければ意味がない。
延長コードを使用するにしても、コードがむき出しになって、不恰好になる。
ただコンセントの位置を確認するだけでなく、同時にテレビをどう置けるか、テーブルが邪魔にならないか、選択肢は色々あるか、など、生活のイメージを常にわかせながら、確認しよう。
<天井>
モデルルームの天井高は、かなり高い。天井高が高いと、開放感がかなりある。広く見える。
しかし、天井高は、実際の部屋の天井高とは違うこともよくある。
営業マンに聞くと、「ああ、これはごく一部のタイプの天井高なので、高いです。そのタイプ以外の部屋は、天井高が低くなります。」などと言ってくる。しかし、聞かないと、答えない。
営業マンは、別にウソをついているわけではなく、しっかりと確認しなかった客が悪いということになる。
<室外機>
エアコンを設置する際に、必要なのが室外機。室外機置き場のスペースもしっかりと確認しよう。
通常、寝室の室外機置き場は、共用廊下にある。最近は、高さのある室外機もあるので、あらかじめ業者が用意している室外機置き場に入らない、というケースもある。
室外機置き場をはみ出して室外機を置いてはいけないので、せっかく買ったエアコンが使えない、などと後悔することになる。
また、リビングのエアコンの室外機は、通常はバルコニーに置く。この場合も、バルコニーは緊急避難通路を確保するために、お隣さんとの境となる通り抜け用の壁には障害物を置いてはいけない。
そのため、バルコニーのお隣さんとの壁の前に十分なスペースがない場合は、室外機がリビングからまる見えになってしまうこともある。かなり不恰好である。
<掃除>
これは、基本的なことだが、モデルルームは毎日営業マンが掃除する。
この際、モデルルームの見えるところだけを掃除し、見えないところは一切何もしない、手抜きの掃除をする営業マンもいる。
はっきり言って、掃除は面倒くさい。それは通常、誰でもそうである。
しかし、モデルルームは、客を案内する大事な部屋であり、客に高い買い物を決断してもらう部屋である。
客に気持ちよく見てもらおう、という細かな心配りがある営業マンなら、細かなところまで、手を抜くことなく掃除をする。
部屋の隅や、家具の陰などにホコリがたまりまくっている物件は、営業マンが今イチである可能性が高い。
接客ルームのトイレもそうである。トイレは、営業マンと客の共用である。少なくとも次に入る客のために、トイレを常にきれいにしておくぐらいの心配りは、持ち合わせている営業マンを担当に持ちたいところである。
トイレを使用するたびにきれいにふき取るとのはもちろんのこと、トイレットペーパーを折って次の人が取りやすくしたり、スリッパをきれいに揃えたり…。基本である。
何も確認しないまま、営業マンの言われるまま購入すると、将来後悔するかもしれない。
<オプションについて>
まず、部屋の設備のほとんどはオプションだということ。カウンターキッチンで解放感が非常にあり、つい奥さんもウットリ…ということがよくあるが、いざ実物を見てみたら、大きな吊り戸棚に目の前には水滴や油が飛ばないように段差があり、モデルルームで見た解放感がない…なんてこともよくある。
図面をしっかり確認しておけば、すぐ分かることであり、生活感のことを思えば、戸棚や段差があった方が料理しやすいが、解放感を気に入った人からすれば、その解放感は望めない。
実際、モデルルームへ見学に来る人を見ていると、吊り戸棚がいかに活用しやすくても、解放感のあるキッチンの方を好む人の方が圧倒的に多い。独立キッチンの場合は、関係ないが。
業者からすれば、モデルルームは、いかに生活感を出すか?よりも、いかにオシャレにするか?を重視するため、実際の部屋とはイメージがかなり異なってくる。
モデルルームを見学する場合は、まずどれがオプションか?はしっかりと確認しよう。
<家具について>
モデルルームには、豪華なソファーなど、オシャレなインテリア家具が配置されている。
通常は、プロのインテリアコーディネータを採用し、特にオシャレさを求めた部屋となる。しかし、実際に購入する部屋には、そんな家具はない。
大体、モデルルームにある家具は、かなり高価である。よほど余裕のある人でないと、モデルルーム並みの家具をそろえることは難しい。
そして、物件にもよるが、モデルルームの家具は少し小さめである。もちろん、部屋を広く見せるためである。
一見、4人座れるソファーがリビングに置かれていて、「よし、ウチも頑張ってこんな感じの4人座れるソファーを買うか!」と、いざ買ってリビングに入れようとすると、「あれっ?入らないぞ…」と引越しの際に気付く人もけっこういる。
4.5畳の部屋に置いてあるベッドなど、一般人は寝れない。足がかなり出る。しかし、パッと見た感じでは、意外に「ベッドも入るんだな、部屋として十分使えるな」などと思ってしまう。
新築住宅の購入に合わせて、家具も一新する人も多い。必ず購入前に図面を見て、どのサイズの家具を購入するか、しっかりと確認しよう。
また、営業マンから確認する場合は、できるだけ証拠として残せるよう、サイズを紙などに書いてもらい、保管しておくようにしよう。ただ、どうしても人間のつくるものなので、完全に図面通り、とはいかないが。
<部屋一面ガラス張り>
よく、部屋や浴室が一面ガラス張りになっている物件を見かける。
もちろん、これも部屋を広く見せるためである。バルコニーに鏡を入れるのは、基本である。
実際の部屋には、ガラスなどもちろん存在しない。バルコニーの鏡は、お隣さんとの境の壁となる。
実際、ガラス張りや鏡をつけている部屋とそうでない部屋とでは、広さの感じ方が全く違う。浴室などは、壁にすると、圧迫感が出来てしまう。
ガラス張りの部屋で、広さに気に入って購入しようと思う人は、実際の部屋を見ると、思ったより狭いと感じることになるので、見た目にだまされないよう、注意しよう。
<ドア>
モデルルームを見学する際には、一番目が行くのは、やはり部屋や浴室などの中の部分。そして、設備。
実際に生活する上で、ドアは必要不可欠でありながら、あまり目がいく人は少ない。
ドアが開き戸の場合、他のドアと接触する場合がよくある。生活のイメージをおろそかにする設計士などの物件に、見かける。
特に、部屋の中の、クローゼットと部屋のドアとの接触である。実際、よくある。入居開始すると、すぐドアにキズがいく。
また、ベッドも小さめのものを入れているモデルルームの場合、何も考えずにベッドを普通に入れると、クローゼットが開かない、なんてこともよくある。
たまに、廊下に通じるドアとトイレのドアが接触する物件などもある。あまりないが。そんなものは論外である。
<コンセント>
コンセントの位置もしっかり確認しよう。テレビ台を置きたいスペースがあっても、コードが届かなければ意味がない。
延長コードを使用するにしても、コードがむき出しになって、不恰好になる。
ただコンセントの位置を確認するだけでなく、同時にテレビをどう置けるか、テーブルが邪魔にならないか、選択肢は色々あるか、など、生活のイメージを常にわかせながら、確認しよう。
<天井>
モデルルームの天井高は、かなり高い。天井高が高いと、開放感がかなりある。広く見える。
しかし、天井高は、実際の部屋の天井高とは違うこともよくある。
営業マンに聞くと、「ああ、これはごく一部のタイプの天井高なので、高いです。そのタイプ以外の部屋は、天井高が低くなります。」などと言ってくる。しかし、聞かないと、答えない。
営業マンは、別にウソをついているわけではなく、しっかりと確認しなかった客が悪いということになる。
<室外機>
エアコンを設置する際に、必要なのが室外機。室外機置き場のスペースもしっかりと確認しよう。
通常、寝室の室外機置き場は、共用廊下にある。最近は、高さのある室外機もあるので、あらかじめ業者が用意している室外機置き場に入らない、というケースもある。
室外機置き場をはみ出して室外機を置いてはいけないので、せっかく買ったエアコンが使えない、などと後悔することになる。
また、リビングのエアコンの室外機は、通常はバルコニーに置く。この場合も、バルコニーは緊急避難通路を確保するために、お隣さんとの境となる通り抜け用の壁には障害物を置いてはいけない。
そのため、バルコニーのお隣さんとの壁の前に十分なスペースがない場合は、室外機がリビングからまる見えになってしまうこともある。かなり不恰好である。
<掃除>
これは、基本的なことだが、モデルルームは毎日営業マンが掃除する。
この際、モデルルームの見えるところだけを掃除し、見えないところは一切何もしない、手抜きの掃除をする営業マンもいる。
はっきり言って、掃除は面倒くさい。それは通常、誰でもそうである。
しかし、モデルルームは、客を案内する大事な部屋であり、客に高い買い物を決断してもらう部屋である。
客に気持ちよく見てもらおう、という細かな心配りがある営業マンなら、細かなところまで、手を抜くことなく掃除をする。
部屋の隅や、家具の陰などにホコリがたまりまくっている物件は、営業マンが今イチである可能性が高い。
接客ルームのトイレもそうである。トイレは、営業マンと客の共用である。少なくとも次に入る客のために、トイレを常にきれいにしておくぐらいの心配りは、持ち合わせている営業マンを担当に持ちたいところである。
トイレを使用するたびにきれいにふき取るとのはもちろんのこと、トイレットペーパーを折って次の人が取りやすくしたり、スリッパをきれいに揃えたり…。基本である。
![]() |
・住宅購入の基礎知識 - TOP |