資源について 地球温暖化について 不動産について 経済指標について ・サイトマップ
スタッフルーム実況中継 住宅購入の基礎知識・税金・マンションの原価 住宅購入に関する注意点
契約まで・入居開始までの流れ 重要事項説明・売買契約書 接客を受ける時の注意点・来場アンケート項目
接客時の聞き込み事項・営業マンが聞きたい情報 営業マンの仕事・報告・相談・不満 上司について

接客を受ける時の注意点

不動産 - Home > 接客を受ける時の注意点 >
営業マンが客に対して注意する点

接客の終わりに

新築分譲マンションでの接客の終了時、営業マンが客に対して注意するポイントを、簡単に挙げる。

あくまでも一営業マンの例であり、どの営業マンもそうだというわけではないので…。

現地見学を希望するか?

現地が大分できあがると、実際の部屋を見学できるようになる。「現地モデルルームOPEN」は、今までモデルルームに来場した客に対して、再度の呼び込みを図る1つの大事なネタとなる。

販売開始の頃から存在する、いわゆる棟外モデルルームは、土地を借りて作っている場合も多いため、現地モデルルームができあがると、さっさと棟外モデルルームを処分し、現地に移る物件もある。

また、棟外と現地の両方で案内し、集客を図る物件も多い。

現地が出来上がった際に、棟外モデルルームを案内し、その後に現地モデルルームを見学するように、営業マンは勧めてくる。

棟外モデルルームに来場したその日に現地を案内してしまってもいいが、そうしてしまうと、接客のネタがその日に全て終了してしまい、次回の呼び込みネタがなくなってしまう。

そのため、わざと日を改めさせるように勧める。

営業マン「今は、現地も見学できるようになっています。しかし、今日は現場の工事で危険なため、「〜日の〜時」と時間をあらかじめ指定していただければ、その時間帯には現場の工事を中断させ、ご見学できるように準備いたします。」

営業マンからすれば、客に何度もその物件に足を運ばせることに意味がある。

日を改めれば、また1から話し込みができる。1日で全て案内してしまうと、客も疲れているので、あまり話を聞かない可能性が高い。

そして、時間を指定させることで、もし来なければ、営業マンだけでなく、現場にも迷惑がかかるんだ、という断れないプレッシャーを与える。そして、客がOKしてくるか、断ってくるか、で熱い客かどうかも判断する。

「いや、別にそこまでしてもらわなくてもいいですよ。」

なんて言ってくる客は、検討していない。真剣に検討している客からすれば、現地を見れる機会があるというのは、非常に嬉しいことであり、どんなに迷惑がかかろうと、普通は見に来る。高い買い物に、遠慮などしてられない。

また、現地見学の時間を確定できるかどうか、が営業マンにとって大事である。

まだ現地が出来上がっていない際に、

営業マン「今後、現地もご案内できるようになります。その際には、またお越しいただけますか?」

と聞けば、
「ええ、その際には是非お願いします。」

と必ず答える。「いつ見れるようになるんですか?」と聞いてくればまだマシだが、「またお願いします。」だけだと、実際に現地を見学できるようになった際に、営業マンが声を掛けても、まず来ない。

現地を「いつ」「誰と」見に来るかを指定し、そして呼び込みができるかどうかで、その客が契約に至りそうかどうか、の判断基準の1つとなる。

営業マンは接客中、ニコニコし、客に話を合わせながら、心の中では全く違うことを考えているかもしれない…。


スタッフルームへようこそ

<接客の終わりに>
・この物件を購入しそうか?
・パンフレットに興味を示しているか?
・現地見学を希望するか?
・電話や訪問をイヤがっていないか?
・帰る理由は何か?
・なぜ今日購入しないのか?
・アンケートの電話番号はウソではないか?
・アンケートの住所は実在するか?
・モデルルームの電話番号を聞いてくるか?
・営業マンの名前を聞いてくるか?
・客の方からアクションを起こしてくる日、時間を指定しているか?
・逃げていないか?
・帰り際の客の態度は丁寧か?
・営業マンの名刺をちゃんと持って帰っているか?
・この接客内容で上司は納得するか?
・この接客内容で売主は納得するか?

・接客時に営業マンが客に対して注意する点

・接客を受ける時の注意点  -  TOP