資源について 地球温暖化について 不動産について 経済指標について ・サイトマップ
スタッフルーム実況中継 住宅購入の基礎知識・税金・マンションの原価 住宅購入に関する注意点
契約まで・入居開始までの流れ 重要事項説明・売買契約書 接客を受ける時の注意点・来場アンケート項目
接客時の聞き込み事項・営業マンが聞きたい情報 営業マンの仕事・報告・相談・不満 上司について

接客を受ける時の注意点

不動産 - Home > 接客を受ける時の注意点 >
営業マンが客に対して注意する点

接客の終わりに

新築分譲マンションでの接客の終了時、営業マンが客に対して注意するポイントを、簡単に挙げる。

あくまでも一営業マンの例であり、どの営業マンもそうだというわけではないので…。

営業マンの名前を聞いてくるか?

モデルルームから客が帰る際、何も聞かずに帰る客もいれば、パンフレットをもらおうとする客もいれば、モデルルームの電話番号を聞いてくる客もいる。

そして、営業マンの名前を確認してくる客もいる。

名前を確認されれば、その客は熱い。つまり、次にモデルルームにまた足を運ぶ際、担当の名前を告げるためである。

担当の名前が分からなければ、モデルルームにまた来場する場合、また1から自己紹介しなければならない。また、1から接客を受けなければならない。

要するに、面倒くさい。また、モデルルームに用事があり、電話する際にも、担当の名前が分からなければ、話がややこしくなる。

「あの…こないだ話していただいた件で気になることがあるんですが…。」
営業マン「失礼ですが、以前担当させていただいた者の名前はお分かりでしょうか?」
「いえ、それが…分からないんです。」
営業マン「えっと…どのようなご用件でしょうか?」

面倒くさい。

「〜さん、いらっしゃいますか?」
営業マン「はい、私です。」
「こないだの件ですが…。」
営業マン「はい。調べております。」

話が早い。

実際は、アンケートがあるので、客の名前さえ分かれば、すぐに担当は分かるが。

また、来場予約する際にも、担当の予定を聞いておき、客の行きたい時間に予定を空けておいてもらわなければならない。

どちらにしろ、「次もよろしくお願いします。」と言われているようなものである。

真剣に検討している人は、営業マンの名前はほぼ確認する。

営業マンの名前を確認するかどうか、は真剣にその客が検討しているかどうかの判断基準の1つとなる。

営業マンは接客中、ニコニコし、客に話を合わせながら、心の中では全く違うことを考えているかもしれない…。


スタッフルームへようこそ

<接客の終わりに>
・この物件を購入しそうか?
・パンフレットに興味を示しているか?
・現地見学を希望するか?
・電話や訪問をイヤがっていないか?
・帰る理由は何か?
・なぜ今日購入しないのか?
・アンケートの電話番号はウソではないか?
・アンケートの住所は実在するか?
・モデルルームの電話番号を聞いてくるか?
・営業マンの名前を聞いてくるか?
・客の方からアクションを起こしてくる日、時間を指定しているか?
・逃げていないか?
・帰り際の客の態度は丁寧か?
・営業マンの名刺をちゃんと持って帰っているか?
・この接客内容で上司は納得するか?
・この接客内容で売主は納得するか?

・接客時に営業マンが客に対して注意する点

・接客を受ける時の注意点  -  TOP