重要事項説明書
重要事項説明書に記載されている「法令上の制限」の中の、建築基準法に基づく制限の部分に明記される地域・地区について、見ていこう。
まず、用途地域。これは、種類がたくさんある。それぞれの地域によって、建てれる建物の制限がある。
「うぬっ…。」
と、営業マンが墓穴を掘る。
「ぐぐっ…。」
言い合いになる。
その他、この用途地域を補助する様々な地区がある。
例えば、風致地区。木の伐採などに制限がある。これは、簡単に言えば、自然を大事にしよう、という地区である。
また、高度地区。建築物の高さに制限がある。簡単に言えば、あまり、高い建物を建てるな、という地区。
そして、高度利用地区。容積率や建ぺい率の制限がある。容積率の最低限度も定めている。これは、簡単に言えば、建てるんなら、小さい、みすぼらしい建物は建てるな、という地区。
高度地区とは違う。非常にややこしい。他にもまだまだある。
地域・地区
まず、用途地域。これは、種類がたくさんある。それぞれの地域によって、建てれる建物の制限がある。
営業マン | : | 「ライバル物件は、工業地域ですよ。あまり皆さんご存知ないですが、環境をかなり悪化させる工場が物件の目の前に建っても、問題ない地域なんですよ。あの物件は、危険ですよ。」 |
客 | : | 「でも、この物件も商業地域でしょう?目の前に、風俗ビル建てられたらイヤですよ。」 |
「うぬっ…。」
と、営業マンが墓穴を掘る。
営業マン | : | 「いえ、まあ…そうですけど、工業地域は「工業」を発展させていこう、という地域です。商業地域は、「商業」です。実際、ビルがどんどん建てられ、活性化していっているでしょう?」 |
客 | : | 「所詮、ビルでしょう?オフィス街でしょう?住宅街ではないし。住居には適してないよね。」 |
「ぐぐっ…。」
言い合いになる。
その他、この用途地域を補助する様々な地区がある。
例えば、風致地区。木の伐採などに制限がある。これは、簡単に言えば、自然を大事にしよう、という地区である。
また、高度地区。建築物の高さに制限がある。簡単に言えば、あまり、高い建物を建てるな、という地区。
そして、高度利用地区。容積率や建ぺい率の制限がある。容積率の最低限度も定めている。これは、簡単に言えば、建てるんなら、小さい、みすぼらしい建物は建てるな、という地区。
高度地区とは違う。非常にややこしい。他にもまだまだある。
<地域・地区> |
---|
<用途地域> |
・第1種低層住居専用地域 |
・第2種低層住居専用地域 |
・第1種中高層住居専用地域 |
・第2種中高層住居専用地域 |
・第1種住居地域 |
・第2種住居地域 |
・準住居地域 |
・近隣商業地域 |
・商業地域 |
・準工業地域 |
・工業地域 |
・工業専用地域 |
![]() |
<都市計画法に基づく制限> |
---|
・区域・区分 |
<建築基準法に基づく制限> |
---|
・地域・地区 |
・建ぺい率 |
・容積率 |
・容積対象延床面積 |
・日影規制 |
・建物の高さ制限 |
・外壁の後退距離の制限 |
・敷地と道路との関係 |
・私道の変更または廃止の制限 |
・重要事項説明・売買契約書 - TOP |