重要事項説明書
重要事項説明書に記載されている「法令上の制限」の中の、建築基準法に基づく制限について、見ていこう。
<外壁の後退距離の制限>
隣地の境界線から、自分の建物の外壁までの距離を一定幅、空けなければならない制限。
境界線から空ける幅は、1mか1.5mで、適用されるのは第1種・第2種低層住居専用地域のみ。都市計画で定められていなければ、適用されない。
簡単に言えば、お隣さんと建物の間隔を空けることで、日当たりをよくし、火事の時の延焼を防ごう、というもの。
境界線一杯にビタっと建物が建ち並んでいると、あまり見栄えがよくない。
(実際、多いが。)
2階の窓から、手を伸ばせばお隣さんに触ることができる戸建群に住んでる人に、言われたくない。
…と、営業マンに思われているかもしれない。
<外壁の後退距離の制限>
隣地の境界線から、自分の建物の外壁までの距離を一定幅、空けなければならない制限。
境界線から空ける幅は、1mか1.5mで、適用されるのは第1種・第2種低層住居専用地域のみ。都市計画で定められていなければ、適用されない。
簡単に言えば、お隣さんと建物の間隔を空けることで、日当たりをよくし、火事の時の延焼を防ごう、というもの。
境界線一杯にビタっと建物が建ち並んでいると、あまり見栄えがよくない。
(実際、多いが。)
客 | : | 「マンションは、お隣さんに音とか、気遣わないといけないでしょ?戸建なら、気にしなくていいよね。」 |
2階の窓から、手を伸ばせばお隣さんに触ることができる戸建群に住んでる人に、言われたくない。
…と、営業マンに思われているかもしれない。
![]() |
<都市計画法に基づく制限> |
---|
・区域・区分 |
<建築基準法に基づく制限> |
---|
・地域・地区 |
・建ぺい率 |
・容積率 |
・容積対象延床面積 |
・日影規制 |
・建物の高さ制限 |
・外壁の後退距離の制限 |
・敷地と道路との関係 |
・私道の変更または廃止の制限 |
・重要事項説明・売買契約書 - TOP |